これからの学力は「非認知能力」で決まる!?勉強が劇的に変わる3つの力
こんにちは!川口市の個別指導塾KCEの樫田です。
最近、教育界で急上昇ワードになっているのが 「非認知能力」 と 「レジリエンス」 です。
テストの点数だけでは測れない、「粘り強さ」「集中力」「自己効力感(=自分はできると思える感覚)」などの力が、学力の伸びに直結することがはっきり分かってきました。
塾でも、成績が急上昇する生徒には共通点があります。それが、“点数以外の力”を持っていることです。今回は、小中学生がこれから身につけておくべき 未来の学力の土台となる3つの力 を紹介します。
レジリエンス(折れない心)
テストでミスをしたり、友達とうまくいかなかったり。
学校生活には小さな挫折がつきものです。
でも、成績が伸びる子は「失敗した=自分はダメ」ではなく
「次はどうしよう?」と自然に思考を切り替えています。
この立ち直る力がレジリエンス。
実は、レジリエンスは生まれつきではなく 「経験」から育つ力 です。
・ミスノートをつける
・間違いをすぐに分析する
・挑戦→失敗→改善のサイクルを回す
これだけで、心の筋力は確実に強くなります。
非認知能力(テストに出ない成績アップ力)
「非認知能力って何?」と聞かれることが多いですが、簡単に言えば勉強を続ける力のことです。
・計画を立てる
・誘惑に打ち勝つ
・気分の波に左右されずに継続する
特に集中力の持続時間と自己コントロール力は、受験期の中学生が伸ばしたいNo.1能力です。
ここで効果的なのが マイクロ学習(短時間学習)。
5分だけ英単語、3問だけ計算、1ページだけ音読。
この積み重ねが学習習慣を作り、非認知能力を一気に高めます。
メタ認知(自分を客観的に見られる力)
成績急上昇の子が必ず持っているのが、この自分を俯瞰する力。
メタ認知があると、勉強の質が一気に変わります。
・なぜ解けなかったのか
・どこで集中が切れたのか
・明日はどこを改善するのか
こうした振り返りを言語化すると、「点数は同じでも成長度は段違い」という状態が生まれます。
おすすめは 寝る前3行メモ。
「今日できたこと」「できなかった理由」「明日やること」
これを書くと、学習のPDCAが自然に回り始めます。
■まとめ
勉強は「頭の良さ」よりも
・レジリエンス
・非認知能力
・メタ認知
この3つの土台があるかどうかで伸び方が決まります。
点数は後からついてくる。
でも、この3つの力は今からでも育てられます。
明日ではなく、今日から始めるのが最速の伸び方です。
個別指導塾KCEとは?
埼玉県川口市安行領根岸地区を中心に、里、木曽呂、神根、鳩ヶ谷などの小学生、中学生向けに定期テスト対策、中学、高校受験対策を行い、成績アップに向けて勉強のお手伝いをしています。個別指導塾なので学校の授業についていけない生徒様や人見知りで周りに馴染めない、もっと言えば不登校になってしまった生徒様にも安心して通っていただけます。入塾前にはもちろん無料体験授業が受講可能です。
特に対策に力を入れている小中学校
最後に、個別指導塾KCEで、特に特に対策に力を入れている小中学校のアクセスをご紹介します。
参考にしてみてください。
小学校からのアクセス
根岸小学校:徒歩5分 / 自転車3分
神根小学校:徒歩20分 / 自転車10分
里小学校:自転車13分 / 車で7分
木曽呂小学校:自転車15分 / 車で8分
在家小学校:自転車18分 / 車で9分
鳩ヶ谷小学校:車で12分
中学校からのアクセス
北中学校:徒歩15分 / 自転車8分 / 車で5分
岸川中学校:徒歩16分 / 自転車8分 / 車で5分
神根中学校:徒歩20分 / 自転車10分 / 車で6分
里中学校:自転車13分 / 車で7分
芝東中学校:自転車16分 / 車で9分
上青木中学校:自転車18分 / 車で11分
在家中学校:自転車19分 / 車で10分
鳩ヶ谷中学校:自転車25分 / 車で14分

