【ウェルビーイング×学習】心と頭のコンディション管理が受験の勝敗を分ける!

こんにちは!川口市の個別指導塾KCEの樫田です。

今回のテーマは、ズバリ――

「心の健康(ウェルビーイング)を制する者が、受験を制す!」

です。小中学生の皆さんには聞きなじみのない言葉かもしれないウェルビーイング。実は今、勉強する上でとても注目されている言葉なのです。そんなウェルビーイングと勉強の関係性についてお伝えします。

 

成績が伸びない=努力不足じゃない?

最近、生徒や保護者からよく聞く言葉。

「頑張ってるのに伸びない」
「集中が続かない」
「やる気の波が激しい」

――これ、すべて「コンディション管理」の問題かもしれない。

2025年の教育界では、ウェルビーイング=心身の健康と満足度が、学習成果と直結すると注目されています。
つまり、体調・感情・思考のバランスが整ってないと、努力が空回りするということ。

 

睡眠・食事・感情のリズムが、学習効率に直結

最近の研究では、睡眠時間が7時間以下の中高生は、英単語の記憶保持率が30%以上落ちるというデータも。

また、カフェインや砂糖の摂りすぎで集中力が乱れたり、感情の浮き沈みが激しくなったりすることも。

つまり、受験勉強のカギは「脳の使い方」だけじゃない。
身体を整えることが、成績アップの土台なんです。

 

ウェルビーイング実践術:今日からできる3つのこと

① 睡眠時間の固定化
→ 毎日22:30〜6:30の固定サイクルにするだけで、集中力が安定。

② 1日1つ「ありがとう」を書く
→ 感情の安定が図れ、ストレス軽減効果あり(実際にポジティブ心理学でも効果実証)。

③ 10分の散歩 or 軽いストレッチ
→ 気分転換+記憶定着に最適。単語暗記の前後にやると効果大。

 

結論

「ウェルビーイング」と言うとふわっとしていますが、要するにこういうことです。

自分の気分・疲れ具合・集中力を可視化し、調整する力

これはいわば感情の自己管理なのです。毎日「今日はどんな日だったか?」を3行で日記につけてみると、自分の伸びるパターンが見えてきます。

受験は心と体のトータル競技。勉強は脳だけではありません。「感情」と「身体」も一緒に鍛えましょう。ウェルビーイング=自分の状態を見つめ、整える力。成績アップの前に、コンディションの自己最適化をし、今日からウェルビーイング戦略で、走り出しましょう!

 

個別指導塾KCEとは?

埼玉県川口市安行領根岸地区を中心に、里、木曽呂、神根、鳩ヶ谷などの小学生、中学生向けに定期テスト対策、中学、高校受験対策を行い、成績アップに向けて勉強のお手伝いをしています。個別指導塾なので学校の授業についていけない生徒様や人見知りで周りに馴染めない、もっと言えば不登校になってしまった生徒様にも安心して通っていただけます。入塾前にはもちろん無料体験授業が受講可能です。

 

特に対策に力を入れている小中学校

小学校:根岸小・神根小・木曽呂小・里小・在家小・鳩ヶ谷小

中学校:北中・里中・在家中・神根中・岸川中・鳩ヶ谷中・上青木中・芝東中

※受験コースや料金プラン等はホームページに記載しています

Follow me!