【中3受験生必見】集中力を爆上げする勉強環境づくり5つのポイント
こんにちは!川口市の個別指導塾KCEの樫田です。
受験勉強をしていても、「ついスマホを触ってしまう」「気づいたら時間だけが過ぎている」という経験はありませんか?
合格に必要なのは勉強時間の確保だけでなく、集中力を維持できる環境です。本記事では、中学3年生が今日から実践できる勉強環境の整え方を5つ紹介します。
1. 勉強机から“集中を妨げる物”を排除する
机の上に漫画やスマホ、関係のないプリントがあると、無意識に注意がそちらに向きます。勉強机には今日使う教材だけを置きましょう。
特にスマホは机から離し、通知はオフにするか別の部屋に置くことをおすすめします。
2. 照明と温度を最適化する
明るさが足りないと眠気や集中力低下を招きます。デスクライトを使い、手元をしっかり照らしましょう。
また、室温は20〜25℃が理想です。寒すぎても暑すぎても集中力が落ちるため、エアコンや換気で調整してください。
3. BGMは「環境音」か「静かなクラシック」
最近の研究では、自然音(雨音・川のせせらぎ)やテンポのゆるいクラシック音楽が集中力維持に効果的だとされています。歌詞のある音楽やノリの良すぎる曲は脳のリソースを奪うため避けましょう。
4. タイマーで時間を区切る
人間の集中力は長時間持続しません。ポモドーロ・テクニックを活用し、25分集中→5分休憩のサイクルで学習するのがおすすめです。
アプリFocus To-DoやStudyplusを使えば、時間管理と勉強記録を同時に行えます。
5. 勉強場所を2〜3か所持つ
毎日同じ場所だけで勉強すると、集中のスイッチが入りづらくなることがあります。自宅の机、図書館、自習室など、勉強する場所をローテーションすることで、脳に今は勉強の時間という合図を送れます。
集中力は「才能」ではなく「環境」で作れる。中3受験生にとって、時間は有限です。限られた時間で最大の成果を出すには、勉強のやり方だけでなく勉強する環境も最適化することが必要です。今日から机の上を片付け、照明や温度を調整し、時間を区切った学習を始めてみましょう。環境を整えることが、志望校合格への最短ルートです。
個別指導塾KCEとは?
埼玉県川口市安行領根岸地区を中心に、里、木曽呂、神根、鳩ヶ谷などの小学生、中学生向けに定期テスト対策、中学、高校受験対策を行い、成績アップに向けて勉強のお手伝いをしています。個別指導塾なので学校の授業についていけない生徒様や人見知りで周りに馴染めない、もっと言えば不登校になってしまった生徒様にも安心して通っていただけます。入塾前にはもちろん無料体験授業が受講可能です。
特に対策に力を入れている小中学校
小学校:根岸小・神根小・木曽呂小・里小・在家小・鳩ヶ谷小
中学校:北中・里中・在家中・神根中・岸川中・鳩ヶ谷中・上青木中・芝東中
※受験コースや料金プラン等はホームページに記載しています