学校のワークの一番効率的な使い方!

こんにちは!個別指導塾KCEの樫田です。

主要の5教科(国・数・英・理・社)は教科書の他に問題演習用のワークが配られる(もしくは買わされる)ことがほとんどです。

成績を上げるためのシンプルな方法としてこのワークを周回することを紹介しましたが、ただ周回するだけでなく、上手く使うことでより効率よく理解力を高めることができます。今回はその方法をお伝えします。

 

ワークを取り組む上で大事なことは、

 

周回して理解度を上げる

 

ことにあり、じっくり時間をかけて1周するのではなく、回数を増やすことで間違いを少しずつ減らしていくことが重要です。

人間は1日に74%のことを忘れます(エビングハウスの忘却曲線)。1日1ページ、コツコツ3ヶ月かけてワークを1周したところで、最初の方のページの知識はほぼなくなっており、同じ間違いを繰り返してしまいます。

大事なことは短期間で周回し、その中で間違いを減らすことなので、分からない問題で止まって考え続けたり、間違えた問題を直さずに進んではいけません。さっと1周終わらせて、間違えた問題の解説を熟読する。1周目で50%合っていたとしたら、2周目で70%、3周目で80%…と正答率を上げていけばいいのです。同じ問題を繰り返し行うことでしか知識の定着はできません。1日にやるページ数、時間を決め、肩の力を入れず軽いフットワークで勉強できるようにしてきましょう!

 

個別指導塾KCEでは、埼玉県川口市安行領根岸地区を中心に、里、木曽呂、神根、鳩ヶ谷などの小中学校向けに定期テスト対策、中学、高校受験対策を行っています。具体的には下記の小中学校です。

 

小学校:根岸小・神根小・木曽呂小・里小・在家小
中学校:北中・在家中・里中・神根中・岸川中・鳩ヶ谷中・上青木中

 

一昨日食べた夕ご飯の献立は忘れてもいいですが、学校で習った内容は忘れないようにワークで定着させていきましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です